TOP

いつでも快適に過ごせる高気密住宅

戸建て住宅の外観
快適な住まいを実現するためには、断熱性と共に気密性にも気を配るべきです。どれだけ断熱性能が高くても、気密性能が悪ければ、断熱性能の効果が無くなってしまいます。R+house金沢の住宅の気密性能について紹介します。

R+house金沢が建てる高気密住宅とは?

高気密な住宅とは、精密性の高い建築部材や気密テープ、防湿シートなどを使用することで、家の隙間をできるだけ少なくした住宅のことです。室内と外気の入れ替わりが少ないとより気密性が高いとされ、室内の温度が一定になります。温かい空気や冷たい空気は対流する性質です。そのため、家に隙間があると空気が入れ替わってしまいます。家の隙間を少なくすることで、気密性が高まるのです。

住宅の気密性は「C値」という指標で表されます。C値は床面積1m2あたりの隙間面積(cm2)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。私たちR+house金沢では、このC値を測定するための気密測定を全棟標準で実施しており、これまでの日本の省エネ基準目標であった5.0(cm2/m2)を大きく下回る0.5(cm2/m2)を基準とした非常に気密性の高い住宅を提供しています。
R+house気密性能

断熱性能を活かす気密性能

気密性と断熱性は密接な関係にあります。断熱性を高めて室内の温度を高くしたとしても、室内の暖かい空気が外に逃げてしまって、室内の温度を保つことができません。そのため、室内の温度を一定に保つ高断熱住宅は、高気密であることによって実現するのです。国で定められる省エネ基準では断熱性を高めることが求められており、断熱性能を表すUA値の基準が地域ごとに定められていますが、UA値だけでなく、C値をより良い数字にすることも重要なのです。
また、気密性能を高めることで、断熱性を保つことだけでなく、外の花粉やホコリなどを防ぐこともできるため、健康で快適な住生活を送ることができるでしょう。

特に気密性能に気をつけるべき⁉金沢ならではの気候とは

夏は蒸し暑く、冬は湿った重い雪が降る事が多く、年間を通じて湿度が高いことは古くから知られるところです。このことから、金沢や石川県の伝統文化に大きく影響しています。
多湿な環境は、静電気を起こしやすく乾燥を嫌う金箔の製造には最適の地といわれ、今日まで伝統産業としてが金箔生産業が発展してきました。全国シェアは99%を占めるほどです。加えて、輪島塗や山中塗といった漆器づくりにも湿度が欠かせません。漆を固体化させるときには、空気中の水分が化学反応に大切であり、多湿な気候のほうが適しており、これらの伝統文化には多湿な環境が大いに関係しています。
それでは、金沢の多湿ぶりをいくつかのデータからも見てみましょう。

火災発生件数 

まずは、火災の発生件数です。金沢市が県庁所在地である石川県は、全国の中でも人口10万人あたりの火災発生件数が少ないのが特徴です。
都道府県別火災発生件数
令和元年のデータでは全国で45位(3番めの少なさ)でした。この要因の一つに「冬季間の多湿」が挙げられるようです。
湿度表
※出典:気象庁HP http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
※気象庁 過去気象データ検索をもとに作成

金沢の年間降水日数

そもそも、年間を通じて雨天の日が多いです。年間降水日数のデータです。金沢には「弁当忘れても傘忘れるなということわざがあります。それ位、朝晴れていたとしても途中で天候が変わって、雨の降る確率が高い地域です。
年間降水量
2019年のデータですが、こちらも全国で3位となってます。
これらのデータからも、金沢がいかに多湿な環境であるか、お分かりいただけたかと思います。築年数が経った住まいに限らず、築浅の住まいでも換気が不十分な場合は年間を通じてカビの発生が見受けられますし、特に冬の期間は洗濯物が乾かないというお悩みに加え、結露の酷さが健康を害し住まいを痛める原因になっています。金沢、そして北陸地方全域にいえることですが、天敵ともいえる「湿気対策」を十分に行わないと…新築後すぐにでも後悔してしまうかもしれませんね。
強み一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 受付時間 9:00~18:00(火曜・水曜定休)