高気密住宅とは
高気密住宅とはドアや窓、床などの隙間を減らすことで気密性を高めた家のこと。夏の暑い外気や冬の冷気の影響を受けにくく、快適な室温をキープできるのが特徴です。ここでは気密性能を表す指標や、気密性を高めるための方法について詳しくご紹介しましょう。
気密性能を表す指標|C値
気密性能を表す指標として用いられているのがC値です。C値は、延べ床面積1平方メートルあたりに何平方センチメートルの隙間があるのかを表しています。家に存在する隙間は窓やドアの周り、壁と床の接合部、コンセント周辺などさまざま。それぞれの隙間はどれも小さいように思えますが、家全体で考えるとそれなりの量になります。
C値は、ゼロに近いほど隙間が少ないことを表しています。ところがC値にはどの程度を目指すべきかの基準が設けられておらず、高気密住宅を謳っているメーカーによっても異なるのが現状です。そしてC値とあわせてチェックしておきたいのが断熱性能を表す「UA値」。気密性と断熱性は密接に関連しており、高断熱住宅は、熱が伝わりにくいよう配慮された家のこと。断熱効果の高い素材を使って外気の影響を受けにくくしていますが、隙間風が入り込むとその機能は低下し住宅の断熱性能を下げてしまいます。隙間を少なくした高気密住宅は外気が侵入しにくく、高い断熱効果を維持できる家なのです。
詳しくは後述しますが、UA値には地域ごとにクリアすべき基準が明確に定められています。高気密住宅を建てる場合は断熱性能についても知っておく必要があるでしょう。
C値は、ゼロに近いほど隙間が少ないことを表しています。ところがC値にはどの程度を目指すべきかの基準が設けられておらず、高気密住宅を謳っているメーカーによっても異なるのが現状です。そしてC値とあわせてチェックしておきたいのが断熱性能を表す「UA値」。気密性と断熱性は密接に関連しており、高断熱住宅は、熱が伝わりにくいよう配慮された家のこと。断熱効果の高い素材を使って外気の影響を受けにくくしていますが、隙間風が入り込むとその機能は低下し住宅の断熱性能を下げてしまいます。隙間を少なくした高気密住宅は外気が侵入しにくく、高い断熱効果を維持できる家なのです。
詳しくは後述しますが、UA値には地域ごとにクリアすべき基準が明確に定められています。高気密住宅を建てる場合は断熱性能についても知っておく必要があるでしょう。
家づくりで気密が必要な理由
ここでは、家づくりで気密性能が重視されている理由について説明します。
1年中快適に過ごせる
高気密住宅は、暑さや寒さといった外気の影響を受けにくいのが特徴です。高気密住宅は冷暖房効率が良く、夏も冬も快適な室温がキープできます。寒冷地から暖地まで広い地域で暮らしやすいと言えるでしょう。
冷暖房効率が良く光熱費を削減できる
高断熱・高気密住宅は、光熱費の削減につながります。外気の影響を受けにくいことから室温が大幅に変動することがなく、冷暖房の設定を強める必要がないためです。省エネ効果が高く家計にもやさしいのは、高気密住宅の大きなメリットと言えます。
ヒートショックを予防できる
部屋ごとの温度変化が生じにくい高気密住宅は、ヒートショックの予防に効果的です。ヒートショックは、急激な温度変化が血圧や脈拍に影響を与えてしまう現象のこと。場合によっては心筋梗塞などを引き起こすこともあります。こういったリスクが減らせる高気密住宅は、どの年代にとっても暮らしやすい家と言えるでしょう。
気密性能を高める方法
住宅の気密性能を高めるための方法は、大きく3つあります。
構造を工夫する
気密性能を高めるには、住宅構造に工夫が必要です。特に気密性を大きく左右する窓は、形状や種類などを慎重に選択することが大切。日本では一般的とされている引き違い窓(横開きの窓)は、大きく窓を開けられるメリットがある一方で気密性は劣るのが特徴です。こういった引き違い窓を、外開き窓に変えるなどの工夫で気密性を向上させることができます。
気密部材を使用する
高気密住宅では、気密を高めるテープやシートなどの部材が使用されています。屋根や天井、外壁、床などにこういった気密部材を用いて隙間が生じないようにしているのです。また、気密性と断熱性をどちらも高める方法として、家全体を断熱材で覆う断熱工法が採用されることもあります。
施工力の高い住宅メーカー・工務店に依頼する
気密性能は施工技術の良し悪しにも左右されます。どれほど高性能な気密部材を使用しても、施工不良の箇所があると住宅の気密性能は低下。高い気密性を維持するには、高い水準の施工力も欠かせません。一般的な高気密住宅がC値2.0以下とされている中で、R+house金沢は0.5以下を目標としています。実際に2022年の施工実績では、C値の平均値が0.29と、目標を大幅クリア。これは施工技術の良い職人がそろう弊社だからこそ実現できた数字と言えます。
気密性能をチェックする方法
気密性能を確かめるためには、気密測定を行う必要があります。気密測定はルールで定められているわけではないため、未実施の状態でも推定値として高気密住宅を売り出せるのが現状です。弊社では、正確な気密性能をお客様に提示するため施工の中間と完成時の2回で気密測定を実施しています。中間の気密測定で明らかとなった隙間を完成までに是正することで、高い気密性能を維持しているのです。
>>金沢市で注文住宅を建てる場合には必見!気密と換気の関係性についてご紹介します
>>快適な暮らしは住宅性能で変わる!詳しくはこちら
>>金沢市で注文住宅を建てる場合には必見!気密と換気の関係性についてご紹介します
>>快適な暮らしは住宅性能で変わる!詳しくはこちら
石川県で注文住宅を建てるときに目安にするべき指標とは
繰り返すようですが、高気密住宅を実現するうえで断熱性能は欠かせません。C値には明確な基準が定められていませんが、断熱性能はエリアごとに目指すべき指標が明示されています。ここでは石川県で家を建てる場合に、目指したい断熱基準について解説しましょう。
石川県の気候特性
石川県は日本海側に突き出した細長い形状をしています。日本海側気候で、年間を通して雨が多いのが特徴。曇りがちで冬は積雪することも多くあります。特に加賀地方の山間部は最深で平均44センチの積雪が観測されるなど、雪深いエリアです。
金沢・野々市エリア
年間日照時間は1735.8時間、降水量は2535.5ミリです。石川県の中でも日照時間が短く、雨量が多いエリア。湿度が高くじめじめした気候のため、家づくりには結露対策が欠かせないでしょう。
白山エリア
年間日照時間は1440.3時間、降水量は2793.5ミリと報告されています。金沢・野々市エリアよりさらに雨が多く降る地域です。こちらのエリアも湿度が高く結露が発生しやすい環境。結露防止などで家の耐久性を高める必要があります。
※日照時間・雨量は、2020年金沢地方気象台発表の「石川県気象年報」より参照。
※日照時間・雨量は、2020年金沢地方気象台発表の「石川県気象年報」より参照。
エリアにおける地域区分
土地の気候や環境を考慮するため、UA値は地域によって基準が異なります。そこで日本を気象条件に基づいて1~8の地域に分別したものが「省エネ基準地域区分」。該当する地域区分のUA値を満たすことで、どのエリアでも同じレベルの断熱性能が維持できることを示しています。省エネ基準地域区分によると金沢市と野々市市は地域区分6、白山市が場所により地域区分3~6に分類されています。
また、UA値には「ZEH基準」「HEAT20」という基準が用いられます。ZEHとは省エネと創エネを両立させることで、暮らしの中で発生するエネルギーのバランスがゼロ以下になることを目指した家のこと。具体的には断熱性・気密性などを高めることで省エネ性能を向上させつつ、太陽光発電システムなどでエネルギーを創り出すのが特徴です。
一方HEAT20は、さらに高い断熱性能を実現するために定められた新しい基準。断熱性能はグレードで評価され、G3・G2・G1の順で高い基準となっています。
金沢・野々市・白山エリアでそれぞれ目指すべきUA値は下表のとおりです。
また、UA値には「ZEH基準」「HEAT20」という基準が用いられます。ZEHとは省エネと創エネを両立させることで、暮らしの中で発生するエネルギーのバランスがゼロ以下になることを目指した家のこと。具体的には断熱性・気密性などを高めることで省エネ性能を向上させつつ、太陽光発電システムなどでエネルギーを創り出すのが特徴です。
一方HEAT20は、さらに高い断熱性能を実現するために定められた新しい基準。断熱性能はグレードで評価され、G3・G2・G1の順で高い基準となっています。
金沢・野々市・白山エリアでそれぞれ目指すべきUA値は下表のとおりです。